CSR/工場見学
《 社会科見学 》
定員数 | 約60名。60名以上の場合は、午前・午後または2日間に分けての実施となります。 |
---|---|
所要時間 | 約2時間。 |
内容 | 工場見学のほか、会社概要および安全衛生についての説明、因幡の白うさぎの目付け体験。 |
持参するもの | 上靴 |
《 一般見学 》
所要時間 | 約1時間30分。 |
---|---|
内容 | 工場見学のほか、会社概要および安全衛生についての説明 小学生以下のお子様(同伴される保護者様)については工場見学はできかねますが、 見学以外で対応となりますので、まずはご相談ください。 |
注意事項 | アレルギーをお持ちの方は、事前に医師等にご相談ください。 健康面を考慮したうえ、ご来社をお断りさせて頂く場合がありますので、ご了承ください。 |
《 ご予約およびお問合せ先 》
希望日時をご確認のうえ、お早めにご連絡ください。
工場の稼働状況により希望日時に沿えない場合がありますので、 ご了承ください。
住所 | 〒683-0845 鳥取県米子市旗ヶ崎 鳥取県米子市旗ヶ崎2028 |
---|---|
電話 | 0859-22-7456 |
受付時間 | 9時~16時30分 |
場所 | 寿製菓工場への地図はこちらです |
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
CSR/栃の実植林活動

当社は、伝統食である「とち餅」の保存と継承を目的に、地元自治体との共催で「栃の実拾いボランティア」を鳥取県日野郡江府町にて開催しています。直営店「お菓子の壽城」は、1993年に開城してから名物「とち餅」を製造直販してきましたが、山陰地方の伝統食材である栃の実(トチノキ種子:写真)の食文化は、縄文時代より脈々と受け継がれてきました。しかし、時代の変化とともに衰退の一途をたどっているのが現状であり、その伝統の味の保存と文化の継承に努めてきました。継承活動の一環として、2008年より毎年9月に江府町にて地元自治体と、自生するトチノキの生態調査と栃の実を採取してとち餅の原料活用に取り組んできました。また、新たな取り組みとして一般の方にボランティアを募り、参加者に栃の実拾いを通じて伝承文化への理解を深めてもらっています。また、現地にて杵と臼を用いる伝統的なとち餅の餅つきの実演を披露し、つきあがった餅を地域住民の方とともに、大試食会を体験して貰いとち餅のファンとの交流を図っています。今後は、減少するトチノキの個体数を増やす活動として、収穫した栃の実の一部を苗木に育成してトチノキの植樹にもチャレンヂし、鳥取県の特産品としての「とち餅」認知の向上を図ります。
CSR/紙芝居訪問

「山陰名菓 因幡の白うさぎ」は来年 半世紀を迎えます。
永年 愛されてきたのもひとえに地域の皆様のおかげです。
我々は日頃の感謝の気持ちを込め約10年前より“白兎一座”を
立ち上げ保育園、幼稚園 等々を回らせて頂いております。
そこには様々な出会いと感動があり、たくさんの笑顔に
我々スタッフも元気を頂いております!
このような出会いを大切にし、もっともっと大きな輪を創って行きたいと願っております。
地元の方々が集まる場所にても開催も致しております。見かけた際には
ぜひご参加下さい。お会いできる日を楽しみにしております。

《 白うさぎ一座活動内容 》
かわいい園児たちのとても元気なあいさつに始まり、「紙芝居」「うさぎ体操」「うさぎの目付け体験」「うさぎさんと記念撮影」を行います。
紙芝居がはじまると真剣に見入って聞いてくれ、ワニザメが登場すると、笑い声も上がり、和気あいあいとした雰囲気の中で、演じる側も観客も一体となれたような気がします。
うさぎ体操では音楽にあわせて、みんなで楽しく元気に体を動かします。
うさぎの目付け体験では、それぞれの園児が目を描いたり、口を描いたり、模様を描いたりといろいろな表情のうさぎさんが誕生しています。
記念撮影では、うさぎさんは終始大人気で、たくさんの園児に囲まれます。